特別支援教育の推進に関する調査研究協力者会議 第11回 議事録 2009/01/15
2009-01-15


[URL]

−−−−−−−−−−−−−−−−−−

議事要旨

1.日時 平成21年1月15日(木曜日)10時〜12時30分

2.場所 三田共用会議所第3特別会議室

3.議題
 1.審議の中間とりまとめ(案)について
 2.自由討議
 3.その他
 4.議事要旨
 (1) 倉座長より挨拶が行われた。
 (2) 事務局より配付資料の確認が行われた。
 (3) 事務局より、1.平成21年度特別支援教育課予算額(案)の概要について、
    2.特別支援学校学習指導要領等改訂案のポイントについて、3.障害者の
    権利に関する条約(仮称)について、4.特別支援教育の更なる充実に向
    けて(審議の中間とりまとめ)について説明のあった後、自由討議とな
    った。その概要は以下のとおり。
 (概要) ○:委員 △:事務局
○P1「はじめに」の第3パラグラフの「しかし」のところについて。頭のところ
で「障害のある」というのが抜いてあるが、その4行目のところでは「障害のあ
る」という言葉が残っているし、P3の(2)の「基本的な考え方と改善の基本的
方向」については、第2パラグラフのところでは「障害のある幼児児童生徒」と
されており、統一が必要。

○意識してとっているのではないか。

○かなりテクニカルな問題であるため全体を通して見直し、整理することが必要。

○テクニカルな問題というわけではなく、支援の対象を障害があるとわかってい
る子だけに限定するのか、あるいは、障害の有無はわからないが支援が必要だと
思われる子まで含めるのかという問題だと思う。

○特別支援教育の理念は、特別支援教育の対象になる幼児児童生徒だけを考えて
の話なのか、それとも教育一般に通ずる普遍的な原理と捉えるのか。平成17年の
中教審特別支援教育特別委員会の答申の際は、もっと広い意味で考えるというの
が前提になって、そして、特に特別支援教育の対象になる云々というような了解
があったと思う。そのあたりも十分整理し誤解のないようにした上で、この協力
者会議で議論しているのは、障害のある幼児児童生徒の問題が中心なんだという
ことをはっきりわかるようにすべき。

○ただし、早期からの対応ということがテーマになっているので、乳幼児期の、
まだわからないけれども気になるという子どもたちについても含めていくことが
重要である旨をわかるように記述すべき。

○障害のあるなしの問題ではなくてという基本的なスタンスは、P6の「その際」
の段落が修正され、書き込まれている。そことの整理でP1のところだけ「障害の
ある」は抜かれたのではないか。一方で、そのほかの部分については、障害のあ
る児童生徒の就学のあり方などの検討に係るところであり、違うトーンの書き込
みだと思うので、「障害のある」があるところとないところがあっても、整理は
ついているのではないか。

○P2の「教育分野の憲法とも言える」という部分について、「憲法だ」と言って
いるわけではなく、「とも言える」として文学的な表現になっているので問題な
いと思うがどうか。

○「分野」と言うと何か角度が非常に狭まることもあり「教育における憲法とも
言える」のほうがよく言われているのではないか。

○今回のまとめは、個別の教育支援計画というのがキーワードになるわけで、こ
れが何を指しているのかということをちゃんと理解してもらうことが大事。「個
別の教育支援計画」と「個別の指導計画」がどういう意味なのかをどこか1カ所
でまとめて書くとわかりやすくなる。

○できるだけ多くの方に理解してもらうという意味では、どのような趣旨でこの

続きを読む

[議事録]
[特別支援教育]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット